リハビリテーション科では医師の指示の元でそれぞれの患者様に最適と考えられるリハビリテーションを提供しております。
リハビリテーションを受けられる患者様は、その疾患に関わらず、「できない動作」や「痛みがでる動作」など、快適な日常生活を阻害する原因をお持ちです。
当科におきましては、ひとりひとりの患者様の動作を分析し、動きを阻害する要因や痛みの原因となる問題をみつけ、治療をさせていただきます。
患者様ならびにご家族様の日常生活が、少しでも快適になるようスタッフ一同、ご協力させていただきますのでどうぞ宜しくお願い致します。
理学療法(PT)、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、足底板の作成等を行なっております。
施設基準は脳血管疾患リハビリテーションⅢ、運動器疾患リハビリテーションⅠ、呼吸器疾患リハビリテーションⅠを取得し運営しております。 ※現在は作業療法士、言語聴覚士は不在です。
骨折の手術やギブス脱後、脳梗塞等、身体に機能不全をお持ちの方に対して、主に基本的動作能力(立つ、歩く、座る、寝返る、起き上がるなど)の回復を促す治療を実施します。
治療内容は患者様とマンツーマンで実施する運動療法と、電気治療や牽引治療などを実施する物理療法があります。
当院では、前者の運動療法を中心に実施し、患者様との時間を大切にしております。
また疾患や外傷によって生ずるあらゆる障害に対して、患者様の能力を最大限に引き出しQOLを改善し、社会復帰を目標に実施しております。そのため医師のみではなく、看護師、理学療法士、ソーシャルワーカー、管理栄養士、薬剤師などがそれぞれの専門性を生かして、チーム医療をおこなっています。
物理療法の目的は、痛みの緩和、運動療法を効果的にするための準備、むくみ・循環の改善などがあります。
当院では以下の物理療法機器を使用しています。具体的な治療手段として以下のものがあります。
・温熱療法 ホットパック、極超短波
・寒冷療法 アイスパックなど
・電気治療 SSP、干渉波
・水治療法 渦流浴(上肢・下肢)
・牽引療法 介達牽引(頸部・腰部)
・その他 ハドマー
干渉波
極超短波
運動器具
対象となる疾患は、骨折や関節の変形などの整形外科疾患や脳血管障害、外傷性脳挫傷などの中枢神経疾患です。
またスポーツ障害にも積極的に取り組み、フォーム指導やテーピングを処方しております。
当院では介護保険によるリハビリテーションにも対応しております。
診療科のご案内
DEPARTMENTS
診療時間について
受付時間
平日
午前 | 9:00~12:00 |
---|---|
午後 | 5:00~8:00 |
土曜日
午前 | 9:00~12:00 |
---|
休診日
日曜・祝日
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
急患の方は診療時間外、夜間や休日とわず24時間365日受付いたしております。
※当日の担当医の診察となり、受診される診療科が異なる場合があることをご了承ください。